yasikitakatosi-blog

日常の出来事や興味のある物を綴った雑記です。

確定拠出年金が延長?

f:id:yasikitakatosi:20181019205012j:plain


厚生労働省は、確定拠出年金が今までの加入期間60歳までを、65歳に延長する事を検討するそうです。

 

現在の働き方は、65歳まで仕事をする人が多く、その現状を踏まえて掛金を払い込める期間を延長し、老後の備えを手厚くする狙いがあります。

 

年明けに議論を始め、2020年の通常国会に改正案を出す方針です。

 

確定拠出年金は、公的年金に上乗せる私的年金でで、個人が任意で加入する個人型(IDECO)と会社が運営する企業型があります。

 

両方共加入者が掛金を運用し、運用実績次第で受け取る金額が変わり、個人責任となります。

 

そして運用商品にも種類があり、大きくは定期預金と投資信託に分かれます。

 

特に投資信託はリスクも伴うので、分散投資と集中投資、パッシブ運用とアクティブ運用、信託報酬も念頭に置き運用商品を選ぶ必要があります。

 

掛け金は、全額所得控除で税負担が軽減され、受け取る時も税制優遇が受けられます。

 

加入資格は、個人型が60歳未満、企業型も原則60歳までですが同じ事業所で勤めると65歳まで延長できます。

 

私も企業型に加入していて、あまり運用成績は良くないですが将来の為には重要と考えているので、定期的に見直しをしていきたいと思います。

 

厚労省は、個人型・企業型とも65歳まで加入できるようにしたい考えです。

 

加入期間が伸びれば、運用金額も増えて将来の備えがより大きくなります。

 

この期間延長は、高齢者の就業率の増加傾向が大きく影響しています。

 

総務省の調査によると、2017年の60~64歳の就業率は66%で、10年前から10ポイント以上伸びています。

 

高齢者雇用安定法の義務付けも効果大です。

 

継続雇用については、今後70歳まで引き上げることも検討しています。

 

ただ掛け金には、限度額があり、個人型は最高6万8千円、企業型は5万5千円ですので、この引き上げも検討します。

 

 

今後掛け金が増えて、65歳まで掛けられて、更に70歳まで雇用継続できれば将来の不安も多少は減るかもしれません。

 

しかしいつまで働かないといけないのか、死ぬまで働き続けないといけない時代がくるかもしれません。

 

働き続けて死ぬのは、あまりにも儚いのでせめて老後は悠々自適に趣味を楽しみながら生活したいですね。

 

ではまた。

 

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー